2015年12月12日土曜日

MODO902 が配布された

更新が空いてしまった。。

ちょっとMODOのコマンドを勉強してたり
年賀状素材の猿を作ったり…一応活動中

そんな中MODO902が出ましたね。
個人的に使う新機能は特にありませんが、いろいろバグフィックスされてるようなので
更新しますかね。

年賀状素材の猿の作成に超久しぶりにZBrushを使ったのですが
ZBrushの使い方ってすぐ忘れてイライラしますね。
自分用のワークフローを確立させてメモしておきたいなぁ

何かメモっとくにしても年末年始はいろいろあって
あっという間に過ぎるので次は来年かな。。(;´Д`A``

2015年10月31日土曜日

[MODO]コンフィグ(設定)について調べる

前回パイメニューの設定を保存する方法についてメモしましたが
やはりコンフィグ(設定)ファイルの理解は避けて通れないと思い調べてみました。長いです(´Д`;)
間違いがありましたらご指摘ください。
以下 Windows版 MODO 901 SP3 での内容です。
バージョン違いの場合は901の部分を置き換えて考えてもらえばよいかと。

■コンフィグファイルとは


コンフィグファイルはMODOで設定した事が記述されたファイルです。
意図的に保存をしなくても次回起動時に設定が残っているのはこのファイルのおかげです。

コンフィグファイルは以下の場所に
C:\Users\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Luxology\Configs
(MODO901なら)MODO901.CFGという名前で保存されています。
MODOを終了するとファイルが更新されるようです。
環境によっては置き場所が違うかもしれない。
メインメニューの システム > 設定フォルダを開く を実行するといいかも

おそらくクラッシュなどで正しく終了できなかった場合は
コンフィグも正しく保存されないのではないでしょうか
複雑な設定をした後、確実にコンフィグに保存しておきたい場合は
メインメニューから ファイル > 設定を上書き保存 を選べば
その時点での設定を保存することができます。

もしもMODOの挙動がおかしくなったり初期状態に戻したくなったら
メインメニューから システム > 設定をリセット を選ぶと
初期状態のMODO901.CFGになって再起動してくれます。
*当然、今まで設定していたものは無くなります
(コンフィグファイルをエクスプローラ上で削除して、MODOを起動しても
初期状態のコンフィグファイルが作られ起動するみたい

…とまあ、ここまではよくある話だと思います。
次はMODOの設定の独特な作法を、解った範囲で書いてみます。

2015年10月26日月曜日

[MODO]パイメニューの保存

前回自分好みのパイメニューを作りましたが
設定を保存する方法をメモしてませんでしたね。
という訳で保存に関するメモ

フォーム編集ウインドウで作ったパイメニューを選択して
フォームを保存...ボタンを押すと任意の名前を付けて保存できます。

…でこのフォームの保存なんですが、
やらなくても環境設定ファイルに勝手に書かれるっぽいので
次回起動時とか普通に記録されています。

では何のために保存するかというとユーザーコンフィグフォルダに
フォームのファイルを置いておけば再インストールとか
環境設定ファイルを初期状態に戻したりしてもフォームは引き継げるようになります。

MODO901 SP3が配布された

一応MODO触ってます;
投稿するほどの事はしてません!

MODOを触り始めて思うに…クラッシュ頻度高めです…(´・ω・`)
901の問題?

そんな中MODO 901 SP3 が配布されました。
沢山修正されているようなので更新してみようと思います。

こうやってサービスパックで年に何度か更新してくれてありがたいのですが
設定をもう一度見直したりしたいので結構めんどくさい…

(実際は設定ファイルは引き継げるのだろうけど気持ち悪いので
最初からやり直したい性分。MODO JAPAN GROUP様からの案内メールでも
~コンフィグファイル衝突の問題を回避するため、先にアンインストールしておく
  ことをお勧めいたします。~ とありますし…)

そんなわけでインストールしたら設定することリストみたいなの
作ろうと思ってるんですけどね…進んでない

2015年10月2日金曜日

Substance Designer 5.3でIray対応…買おうかなぁって話

メモするほど学習してないので投稿してない…(´・ω・`)
なんか間が空くのもヤなので…

仕事でちょっと使ってるSubstance Designerがバージョンアップしたことを書いてみます
(Twitterでもいいレベルw)

Ver4あたりから急速に進化しているSubstance Designer
5.3になってとうとうIrayでレンダリングできるまでになった(Mayaですら正式対応してないのに!)

そういえば5.2から不透明度を設定できるようになったみたいですね
当然Irayでもキャノピーとか不透明度が反映されてますね

おおすごい!って思ったけど…レンダリングは別でやればいいんじゃないかと思ったり
(MODO901のフィジカルベース試してみたいなぁ)

2015年9月22日火曜日

[MODO]自分好みのポリゴン選択にする

仕事のメインツールはMayaなんですが
ポリゴン選択はフェイスの中心点で選ぶ方式を好んで使ってます。
(ワイヤフレーム表示中の選択し易さとか、矩形選択の時の囲み易さとかが理由です)

まあ他の3Dソフトで同じものを求めても仕方ないので
MODOでの自分好みのポリゴン選択を考えてみた。

2015年9月16日水曜日

[MODO]自分好みのパイメニューを作る

前回は入力編集でショートカットを変える方法を調べたので
今回はフォーム編集メインメニュー システム > フォーム編集について調べてみました。
フォーム編集はMODOで使われるUIをカスタマイズできるものみたいです。

どうカスタマイズするかは人それぞれなのですが
僕はカメラ操作で使うAltを基点したパイメニューに
カメラ操作中にサクサク切り替えたい以下を割り当てる事にしました。

・ビューの投影方向の切り替え(トップ/フロント/ライト/パースペクティブ)
・ビューのシェーディングスタイルの切り替え(デフォルト/ワイヤフレーム)

(ビューの投影方向もシェーディングスタイルも別のパイメニューとして存在しているのですが
位置的にちょっと使いにくいし 使うものを厳選してひとつに纏めた方がいいと思ったので)

手順はこんな感じ↓

2015年9月14日月曜日

[MODO]ショートカットを無効にする

あえて無効にするやり方をメモしてみる。
MODOに限らず、「アプリケーションの終了」とか
「シーン(ファイル)を閉じる」とかのショートカットって
間違って閉じてしまう元だと思うんですよね。

まあ、ちゃんとキャンセルボタンとか保存するボタンを押せばいいんだけど
ぼーっとしてる時とか…

間違ってショートカット押す

(閉じないし保存はまだするつもりないから)保存しないボタンぽちぃ

スッ…
(´・ω・`)

…ってなりません?
罠なのはダイアログの×ボタンでもOK扱いされて閉じられちゃうんですよね。

年に一回ぐらいやらかすんですが僕だけですかね。。
というアホな僕のために本題のメモ

2015年9月10日木曜日

[MODO]表示の切り替えを調べてみた

前回、四角塗りつぶしについて調べましたが
その流れでどこに穴が開いているか知る方法を調べてみたいと思います。
…と言ってもググればいろんなサイトで紹介されている方法ですがw

エッジ選択アイコンはCtrl を押すと境界アイコンに切り替わるので
それをクリックすると穴の開いた所がエッジ選択されます。













(901になって境界アイコンを押すと一瞬ビジーカーソルになるんだけど…バグかな)
3/9どうも僕の環境のウイルスバスターが原因っぽい(;´Д`A``スミマセン

個人的には穴が開いている所は常に把握しておきたいので
選択ではなくて表示で差別化できないか調べてみました。
(Mayaで言うところのBorder edgesをHighlightにするような)

どうやらビューの表示で設定したいことがあれば
だいたい"O"キーを押して出てくる
3Dビューポートプロパティを使うらしい。
(MayaのCustom Polygon Display Optionみたいなものかな)

アクティブメッシュタブの シェーディング > ジオメトリ境界表示 にチェックを入れると

常にエッジの境界が他のワイヤフレームと違う色で表示されます。















こんな感じでワイヤフレーム表示でも
どこが塞がってないか把握しながらモデリングできます。


ついでに3Dビューポートプロパティのメモ
~よく使いそうな項目~

「表示属性タブ
 ▽一般表示属性
   作業平面表示
   グリッド表示
 ▽選択表示属性
   選択の法線表示

「アクティブメッシュタブ
 ▽シェーディング
   UV 境界表示
   ジオメトリ境界表示

「非アクティブメッシュ」タブ
 ▽表示
   非アクティブはアクティブと同じ ←これはアクティブメッシュと同じ表示ルールにするかどうか
   非アクティブを非表示


こんな感じでビューポートの表示関係は"O"キーで解決するみたい。
さらに頻度が高ければ個別にショートカットで運用でしょうか。

次はショートカットを調べようかなぁ

[追記]「UV 境界表示」 と 「ジオメトリ境界表示」 って901の新機能だったんですね
どちらもMayaでよく使う機能なのでうれしい(^ω^)

先日記事にした「四角塗りつぶし」といい
「MODO's TD SDK」といい
Maya → MODO に移行した人の意見が反映されたのか
Mayaを研究していい所を取り入れてるのか
今はMaya がメインだけどMODOに頑張ってほしい自分としてはいい傾向ですね(^ω^)

2015年9月9日水曜日

[MODO]四角塗りつぶし

最近勉強を始めたMODOですが前に少しさわる機会ありました。
その時、ポリゴンの穴埋めにすごい不満がありました。
モデリングはなんでも簡単にやってのけるMODOなのにポリゴンの穴埋めは一手間。

でもMODO901で『四角塗りつぶし』コマンドというのができた。
穴をエッジループで選択して実行するだけ!

って普通の3Dツールならできそうなもんだけど…

ポリゴンの穴埋めだけどエッジのコマンド欄にあるは
エッジの拡張ってノリなんですかね…わかりにくい












←ここにあります




メニューからだと 形状 > エッジ > 四角塗りつぶし にあります。
少し意地悪な穴でも(変なエッジの入り方をするとはいえ)埋めてくれます。








割りなおしは必要だけどとりあえず埋めてくれる



やっと追加されただけに、おまけも付いています。
相対するエッジの数が同じだとグリッド状に埋めてくれます。



四角塗りつぶしを実行する時でるダイアログで
グリッドパターンで面貼りにチェックを入れると…


相対するエッジの数が同じならグリッド状に綺麗に埋まる











『四角塗りつぶし』万歳!

2015年9月7日月曜日

[MODO]901の地味にうれしい事

■ヘルプが見やすくなった

こんな感じで左側にカテゴリ項目ができて
普通wっぽい見やすいヘルプになってた。














MODO 901 新機能 ページを見たとき
詳しくは『***』で各項目に~ってあって各項目のリンクがあるんだけど
リンク先に行くとどれが新機能かパッと見わからない
欲を言うなら…NEW!みたいな表示がほしいなぁ

[追記]メニューの ヘルプ > MODO901日本語新機能ガイド... 
から開けるPDFの存在に気づいてこれでいい気がしてきた(-ω-;)


あと新しいスクリプトの日本語ヘルプがほしい
…まあそこまで勉強しないかw

[追記]メニューの ヘルプ > TD SDK ドキュメント の日本語版がほすい
スクリプトの勉強するならこのぐらいの英語は読めとか言わないで(・ω・`)


■セレクトスルー

セレクトスルーの切り替えが簡単にできると有難いなぁと思ったら







切り替えUIが追加されてた!

■マテリアルがフィジカルベース対応になった

いいかもしれない。試してないけどw

Substance Designer でマテリアル設定
→マップ出力
→MODOのマテリアルに割り当て
→レンダリング
とかできるのかな。。

Substance のファイルとMODOの連携は前からできてたみたいだけど
sbsファイルではなくSubstance から出力したマップを使えたほうが
使い勝手がよさそう。

…あ、これは地味にうれしいではなく
上に書いたような運用ができるなら個人的にはかなりうれしい。


あと便利だと思ったのは四角塗りつぶしコマンド!
これは別記事で投稿します。

2015年9月5日土曜日

人体の資料

ふと人体モデリングフローについて調べたくなった。
MakeHumanという人体生成ツールはトポロジが悪くないと思うので
ある程度ベースを作ってZBrushで作りこむのが効率的かもしれない。

ポーズはどうするか…
一応骨は作れるけどウェイトを付け直したりIKをつけたりしないといけない
静止画だけならZBrushで強引に付けてもいいのかな…

■MakeHuman
http://www.makehuman.org/
オープンソース・無料
人体生成ツール


対抗にDesignDollというものがある(試用してません)
こちらはポーズも付けてくれる。
でも全体的に漫画っぽいスタイル
2Dのデッサン人形的な使い方が本来の形かな

■DesignDoll
http://terawell.net/terawell/?lang=ja
安い(\7800)・無料版もある(読み込み書き出しとかができない)
ポーズがとれる
UIが解りやすそう
全体的にアニメや漫画向けっぽい

人体の資料はAnatomy 4 sculptorsが解りやすい
ちょっと重いのが難点

■Anatomy 4 sculptors
https://www.anatomy4sculptors.com/anatomy.php
人体資料
比率とか構造を確認するのに便利な解説図
ポリゴンの割り方とかの図もあったりして便利

2015年8月16日日曜日

Mischiefのショートカット Ver2.1.1

Mischiefのショートカット一覧はメインメニューの Help > Shortcut Keys... にあります。

こんな感じ(Win版です)

それっぽい日本語版を(別に画像にする必要はないのだけれどなんとなく)作ってみた。
Continuous Transformsの項目は英語力のない自分には上手く訳せませんでした。
意味は大体こんな感じだと思う。。たぶん

<追記>
Continuous Transformsですが
「Continuous」は連続的な…とか途切れない…とかって意味なので
一時的に切り替えられるトランスフォームの事なんだと思います。

例えばブラシを使っていてもショートカット押している間だけ一時的にズームするみたいな

そんで通常のツールバーのツールを使っている時は全てのレイヤーに反映されるけど
レイヤーパネルのツールを使っている時は選択中のレイヤーだけ反映されるって事が
書いてあるみたい。


2015年8月15日土曜日

Mischiefは素敵なペイントソフト

Mischiefを一言で表現すると
ラスタ形式(Photshop)のように描き
ベクター形式(Illustrator)のように解像度の概念がないペイントソフトです。

動画を見ると特徴はすぐ解ると思います。


Adaptively-sampled Distance Fieldsという技術で描画されているようで
3Dでいう所のテッセレーションみたいな技術でしょうか。

少し触った感想ですが…

現実の筆感をシミュレートしてるわけではなく独特の書き味ですが
アナログ寄りな使い方に向いてると思います。
アイデアスケッチや下絵などに使うとシックリくると思いました。
(解像度の概念がないのでソフトを立ち上げてすぐ思いつくままガシガシ描く感じ)

英語版のみで日本代理店がない為か日本ではなかなか認知されないですね。。

機能はシンプルなので英語でも問題ないですし、PayPalで買えるし安いので
興味のある方は体験版(15日間)やフリー版があるので試してみてはどうでしょう。
Mischief公式サイト

旧バージョンですが使い方などはsakimitama様のサイトで丁寧に解説されています。
Mischiefを日本語で説明書並みに徹底解説!DL~使い方まで


気が向いたら2.0バージョンのショートカットとか書き出そうかなぁ

今日はなんとなく動画を貼ってみる。。というテストなので おしまい

2015年8月13日木曜日

とりあえずBloggerを小イジリする

メモするだけのブログだからデフォルトのSimple テンプレートのままでいいかなと思ったけど
いろいろ気になってちょっとだけ小イジリしてみた。

Blogger テンプレート デザイナー > 上級者向け > CSS を追加 

にCSSを貼り付ければ微調整できるらしいので
ブログやらCSSやらさっぱり理解してないけど
色々ググりあげてコピペしてなんやかんやしてみた。

メイリオにして好きな色に変えたらMODO JAPAN GROUPっぽくなってた…
まぁ追々変えていこう。

あと今日の進捗
・連絡用にTwitterのアカウントを作ってみた
学習リンクページを作ってみた(なんだかブログの投稿はいらなくてページだけでいい気がしてきた。。)

2015年8月11日火曜日

やりたいことリスト

こうやってリスト化しても上手くいかないんだろうなぁ…けど挙げてみる
  • MODO の学習
  • Substance Designer and Painter の購入と学習
  • オリジナルで何か作る
  • Mischief の購入と学習(ってほど複雑じゃないけど)
  • ZBrush の自分なりのワークフローを(いいかげん)確立する
  • Blogger をぼちぼち使う
  • 名刺…
  • ポートフォリオ……