2015年9月10日木曜日

[MODO]表示の切り替えを調べてみた

前回、四角塗りつぶしについて調べましたが
その流れでどこに穴が開いているか知る方法を調べてみたいと思います。
…と言ってもググればいろんなサイトで紹介されている方法ですがw

エッジ選択アイコンはCtrl を押すと境界アイコンに切り替わるので
それをクリックすると穴の開いた所がエッジ選択されます。













(901になって境界アイコンを押すと一瞬ビジーカーソルになるんだけど…バグかな)
3/9どうも僕の環境のウイルスバスターが原因っぽい(;´Д`A``スミマセン

個人的には穴が開いている所は常に把握しておきたいので
選択ではなくて表示で差別化できないか調べてみました。
(Mayaで言うところのBorder edgesをHighlightにするような)

どうやらビューの表示で設定したいことがあれば
だいたい"O"キーを押して出てくる
3Dビューポートプロパティを使うらしい。
(MayaのCustom Polygon Display Optionみたいなものかな)

アクティブメッシュタブの シェーディング > ジオメトリ境界表示 にチェックを入れると

常にエッジの境界が他のワイヤフレームと違う色で表示されます。















こんな感じでワイヤフレーム表示でも
どこが塞がってないか把握しながらモデリングできます。


ついでに3Dビューポートプロパティのメモ
~よく使いそうな項目~

「表示属性タブ
 ▽一般表示属性
   作業平面表示
   グリッド表示
 ▽選択表示属性
   選択の法線表示

「アクティブメッシュタブ
 ▽シェーディング
   UV 境界表示
   ジオメトリ境界表示

「非アクティブメッシュ」タブ
 ▽表示
   非アクティブはアクティブと同じ ←これはアクティブメッシュと同じ表示ルールにするかどうか
   非アクティブを非表示


こんな感じでビューポートの表示関係は"O"キーで解決するみたい。
さらに頻度が高ければ個別にショートカットで運用でしょうか。

次はショートカットを調べようかなぁ

[追記]「UV 境界表示」 と 「ジオメトリ境界表示」 って901の新機能だったんですね
どちらもMayaでよく使う機能なのでうれしい(^ω^)

先日記事にした「四角塗りつぶし」といい
「MODO's TD SDK」といい
Maya → MODO に移行した人の意見が反映されたのか
Mayaを研究していい所を取り入れてるのか
今はMaya がメインだけどMODOに頑張ってほしい自分としてはいい傾向ですね(^ω^)

0 件のコメント: