2015年10月31日土曜日

[MODO]コンフィグ(設定)について調べる

前回パイメニューの設定を保存する方法についてメモしましたが
やはりコンフィグ(設定)ファイルの理解は避けて通れないと思い調べてみました。長いです(´Д`;)
間違いがありましたらご指摘ください。
以下 Windows版 MODO 901 SP3 での内容です。
バージョン違いの場合は901の部分を置き換えて考えてもらえばよいかと。

■コンフィグファイルとは


コンフィグファイルはMODOで設定した事が記述されたファイルです。
意図的に保存をしなくても次回起動時に設定が残っているのはこのファイルのおかげです。

コンフィグファイルは以下の場所に
C:\Users\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Luxology\Configs
(MODO901なら)MODO901.CFGという名前で保存されています。
MODOを終了するとファイルが更新されるようです。
環境によっては置き場所が違うかもしれない。
メインメニューの システム > 設定フォルダを開く を実行するといいかも

おそらくクラッシュなどで正しく終了できなかった場合は
コンフィグも正しく保存されないのではないでしょうか
複雑な設定をした後、確実にコンフィグに保存しておきたい場合は
メインメニューから ファイル > 設定を上書き保存 を選べば
その時点での設定を保存することができます。

もしもMODOの挙動がおかしくなったり初期状態に戻したくなったら
メインメニューから システム > 設定をリセット を選ぶと
初期状態のMODO901.CFGになって再起動してくれます。
*当然、今まで設定していたものは無くなります
(コンフィグファイルをエクスプローラ上で削除して、MODOを起動しても
初期状態のコンフィグファイルが作られ起動するみたい

…とまあ、ここまではよくある話だと思います。
次はMODOの設定の独特な作法を、解った範囲で書いてみます。

2015年10月26日月曜日

[MODO]パイメニューの保存

前回自分好みのパイメニューを作りましたが
設定を保存する方法をメモしてませんでしたね。
という訳で保存に関するメモ

フォーム編集ウインドウで作ったパイメニューを選択して
フォームを保存...ボタンを押すと任意の名前を付けて保存できます。

…でこのフォームの保存なんですが、
やらなくても環境設定ファイルに勝手に書かれるっぽいので
次回起動時とか普通に記録されています。

では何のために保存するかというとユーザーコンフィグフォルダに
フォームのファイルを置いておけば再インストールとか
環境設定ファイルを初期状態に戻したりしてもフォームは引き継げるようになります。

MODO901 SP3が配布された

一応MODO触ってます;
投稿するほどの事はしてません!

MODOを触り始めて思うに…クラッシュ頻度高めです…(´・ω・`)
901の問題?

そんな中MODO 901 SP3 が配布されました。
沢山修正されているようなので更新してみようと思います。

こうやってサービスパックで年に何度か更新してくれてありがたいのですが
設定をもう一度見直したりしたいので結構めんどくさい…

(実際は設定ファイルは引き継げるのだろうけど気持ち悪いので
最初からやり直したい性分。MODO JAPAN GROUP様からの案内メールでも
~コンフィグファイル衝突の問題を回避するため、先にアンインストールしておく
  ことをお勧めいたします。~ とありますし…)

そんなわけでインストールしたら設定することリストみたいなの
作ろうと思ってるんですけどね…進んでない

2015年10月2日金曜日

Substance Designer 5.3でIray対応…買おうかなぁって話

メモするほど学習してないので投稿してない…(´・ω・`)
なんか間が空くのもヤなので…

仕事でちょっと使ってるSubstance Designerがバージョンアップしたことを書いてみます
(Twitterでもいいレベルw)

Ver4あたりから急速に進化しているSubstance Designer
5.3になってとうとうIrayでレンダリングできるまでになった(Mayaですら正式対応してないのに!)

そういえば5.2から不透明度を設定できるようになったみたいですね
当然Irayでもキャノピーとか不透明度が反映されてますね

おおすごい!って思ったけど…レンダリングは別でやればいいんじゃないかと思ったり
(MODO901のフィジカルベース試してみたいなぁ)