2015年8月16日日曜日

Mischiefのショートカット Ver2.1.1

Mischiefのショートカット一覧はメインメニューの Help > Shortcut Keys... にあります。

こんな感じ(Win版です)

それっぽい日本語版を(別に画像にする必要はないのだけれどなんとなく)作ってみた。
Continuous Transformsの項目は英語力のない自分には上手く訳せませんでした。
意味は大体こんな感じだと思う。。たぶん

<追記>
Continuous Transformsですが
「Continuous」は連続的な…とか途切れない…とかって意味なので
一時的に切り替えられるトランスフォームの事なんだと思います。

例えばブラシを使っていてもショートカット押している間だけ一時的にズームするみたいな

そんで通常のツールバーのツールを使っている時は全てのレイヤーに反映されるけど
レイヤーパネルのツールを使っている時は選択中のレイヤーだけ反映されるって事が
書いてあるみたい。


2015年8月15日土曜日

Mischiefは素敵なペイントソフト

Mischiefを一言で表現すると
ラスタ形式(Photshop)のように描き
ベクター形式(Illustrator)のように解像度の概念がないペイントソフトです。

動画を見ると特徴はすぐ解ると思います。


Adaptively-sampled Distance Fieldsという技術で描画されているようで
3Dでいう所のテッセレーションみたいな技術でしょうか。

少し触った感想ですが…

現実の筆感をシミュレートしてるわけではなく独特の書き味ですが
アナログ寄りな使い方に向いてると思います。
アイデアスケッチや下絵などに使うとシックリくると思いました。
(解像度の概念がないのでソフトを立ち上げてすぐ思いつくままガシガシ描く感じ)

英語版のみで日本代理店がない為か日本ではなかなか認知されないですね。。

機能はシンプルなので英語でも問題ないですし、PayPalで買えるし安いので
興味のある方は体験版(15日間)やフリー版があるので試してみてはどうでしょう。
Mischief公式サイト

旧バージョンですが使い方などはsakimitama様のサイトで丁寧に解説されています。
Mischiefを日本語で説明書並みに徹底解説!DL~使い方まで


気が向いたら2.0バージョンのショートカットとか書き出そうかなぁ

今日はなんとなく動画を貼ってみる。。というテストなので おしまい

2015年8月13日木曜日

とりあえずBloggerを小イジリする

メモするだけのブログだからデフォルトのSimple テンプレートのままでいいかなと思ったけど
いろいろ気になってちょっとだけ小イジリしてみた。

Blogger テンプレート デザイナー > 上級者向け > CSS を追加 

にCSSを貼り付ければ微調整できるらしいので
ブログやらCSSやらさっぱり理解してないけど
色々ググりあげてコピペしてなんやかんやしてみた。

メイリオにして好きな色に変えたらMODO JAPAN GROUPっぽくなってた…
まぁ追々変えていこう。

あと今日の進捗
・連絡用にTwitterのアカウントを作ってみた
学習リンクページを作ってみた(なんだかブログの投稿はいらなくてページだけでいい気がしてきた。。)

2015年8月11日火曜日

やりたいことリスト

こうやってリスト化しても上手くいかないんだろうなぁ…けど挙げてみる
  • MODO の学習
  • Substance Designer and Painter の購入と学習
  • オリジナルで何か作る
  • Mischief の購入と学習(ってほど複雑じゃないけど)
  • ZBrush の自分なりのワークフローを(いいかげん)確立する
  • Blogger をぼちぼち使う
  • 名刺…
  • ポートフォリオ……